さかた街なかキャンパスで行われていた「塞道(さいど)の幕絵展」を見る。この幕を飾り、みんなで愛でる風習は酒田の伝統的な小正月行事だが、幕絵からは江戸時代の本間家の隆盛や当時の庶民の暮らしの様子が随所に見て取れた。非常に立派な染めものだった。
さかた街なかキャンパスで行われていた「塞道(さいど)の幕絵展」を見る。この幕を飾り、みんなで愛でる風習は酒田の伝統的な小正月行事だが、幕絵からは江戸時代の本間家の隆盛や当時の庶民の暮らしの様子が随所に見て取れた。非常に立派な染めものだった。
投稿情報: 23:59 カテゴリー: COMMUNITY DESIGN=まちづくり= | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
投稿情報: 23:59 カテゴリー: COMMUNITY DESIGN=まちづくり= | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
投稿情報: 23:59 カテゴリー: COMMUNITY DESIGN=まちづくり= | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
正月送りの行事の中では最大級といわれる大崎八幡宮の松焚祭。いわゆる、どんと祭。この御神火を目指して杜氏たちが醸造祈願のために参詣した風習が、現在の裸参りに相当します。
今年も仙臺伝統裸参り保存会の一員として、裸参りを行います。江戸中期から受け継がれている様式に従った由緒ある裸参りです。今年は18時「八幡杜の館」出発の予定です。ぜひ足をお運びください!カッコいいです!
投稿情報: 13:48 カテゴリー: COMMUNITY DESIGN=まちづくり= | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
投稿情報: 16:31 カテゴリー: COMMUNITY DESIGN=まちづくり= | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
投稿情報: 21:24 カテゴリー: COMMUNITY DESIGN=まちづくり=, DAIRY=生活= | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
東京のシンクタンクに勤務している大学の後輩と、エキナカの居酒屋へ。
いろいろ話を聞くと、仙台は食べ物に恵まれているのだと、改めて実感。
写真は生牡蛎の6ピース盛り。産地別に食べ比べるという発想、宮城を知る意味でも、いいですね〜。舌には自信のある僕でも味の違いはわかりませんでしたが…。
投稿情報: 23:59 カテゴリー: COMMUNITY DESIGN=まちづくり=, DAIRY=生活= | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
国の「まちづくり交付金」制度を活用したまちづくり事業の評価を行う委員会に委員として出席してきました。
この交付金制度は、行政側にとっては、必要なところにお金を使えるところが大きなメリット。
市民側にとってみれば、従来の補助金制度との違いがわかりにくい制度ですが、このような形で最終年度に評価を行うことを通じて、公開性が高まることは大きなメリットだと思います。
仙台市では、交付金制度が始まった2004年度から長町周辺地区で事業を実施し、今年が最終年度。今日は委員や行政側と意見を交わし、現地(JR長町駅/JR太子堂駅/地下鉄富沢駅付近)で行われている各種事業の成果を見て回りました。
近日中に、仙台市は「事後評価原案」を公表し、皆さんの意見を聴取します。制度が形骸化しないよう、皆さんの声を届けてください。
投稿情報: 18:44 カテゴリー: COMMUNITY DESIGN=まちづくり= | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)